142.海運 – 嵐

世の中の荷物の大半は、まだ船で輸送してるって知ってますか?

例えば、自動車の完成車はほぼ100%海運です。まあ、軍用の輸送飛行機でもない限り乗りませんからね。

それよりももっと小さな自動車部品も基本は海運です。

飛行機は船よりも5-10倍コストが高いからです。

そんな海運、コロナ前は曇り。

米中貿易戦争のおかげで、世界の貨物量は減少傾向にあり、先行き不透明でした。

そして、コロナ後、天気は嵐。波タカシ。

全世界で工場がストップし、物が動きません。自動車なんて新車生産が半分以下です。

しかも、その自動車が全然売れておらず、置くとこないから、船の名簡易駐車しっぱなしだそうです。

原油も、全然使われないから余りまくって、あと数ヶ月で全タンク&タンカーが満員になると言われています。無茶苦茶です。

しかも、船舶輸送は日数が長い(例えば日本から欧州は60-90日かかる)ため、船員の船内でのコロナ感染の恐れもあります。

需要と供給のバランスが崩れ、しかも、安全運行に支障もきたすと、踏んだり蹴ったり。

この影響はかなり長期に及ぶでしょう。

海運は、長期的に低迷する可能性が高いです。

ただし、絶対にゼロにはならない業界でもあります。生き残れれば、残存者利益を得ることができます。

他の業界も知りたい人は、こちら