109.化粧品 – 嵐
メッセージでリクエストもらったので、化粧品を繰り上げます。
こちら、消費財の販売金が前年比下位30品目のリストです。
12/30が化粧品です。

化粧品業界は、甚大なダメージを受けています。
理由はご想像のとおり、人が外出しなくなったから。
外出しなければ、化粧はしなくてもOKという人がほとんどです。
ちなみに、化粧品は、製品の価格における広告宣伝費がやたら多いのが特徴で、価格の10%くらいが広告費です(通常は1-3%程度)
なので、化粧品が売れないと広告費が落ち、テレビや雑誌も死にます。
ポストコロナの世界は、この化粧品の売り上げ減がひとつの特徴になります。
本質的ではないけど、ちょっといいからやっていたこと。慣用表現でいうところの「化粧」が剥げ落ちるのがポストコロナの世界です。
大して仕事はないけど、毎日無遅刻無欠勤で出社していた社員とか、
なんにも決まらないけど、なんとなくやっていた定例会議とか、
何の意味もないけど、なんか使っていたハンコとか、
そういう「本質的になくてもよくね?」ってものが、「やっぱり、なくてもよかった」と気付くのがwithコロナの世界。
そして、コロナ感染症対策が完璧になって、普通に生活できるようになっても「あれ、要らなかったよね」というものは、そのまま消えてなくなります。
化粧品は「人は綺麗でありたい」という願望があるので、ハンコのように完全に消えてなくなることはありませんが、「なくてもよくね?」「日焼け止めと口紅だけでよくね?」って人は増えるので、今後も売上は今まで通りにはならないでしょう。
今、「なくてもよくね?」って思われているものは、ポストコロナの世界でも需要は落ちるので、今、自分や世間の人たちが感じている感覚をしっかりと覚えておき「今、やっぱり欲しい」と思っている商品を取り扱っているかどうかということを、会社選びの基準にすると良いと思います。

他の業界も知りたい人は、こちら
