
国際貢献に興味があって参加したのですが、支援先に迷惑をかけないことと、チームメンバーの「急いで!」の板挟みが大変でした。
それを解消するために情報共有を図り…。国際交流の難しさと面白さを体感し、よりいっそう興味を持つことができました!
サムライカレーオンライン(以下SCO)ならオンラインで
クラウドファンディングと国際貢献が学べるプログラムを提供します!
これまでに1000人以上にプログラムを提供してきた(株)スパイスアップ・アカデミアが送る、オンラインインターンシッププログラム。
コロナ禍で観光客数が99%減ってしまったカンボジアを救うべく、クラウドファンディングによってカンボジアのお土産を日本で販売、その売り上げで現地の小学校を支援します。
完全オンラインで全国の大学生と5-10人1チームで、国際貢献に挑戦しましょう!
クラファンの基礎を学ぶ
SCOでは、クラウドファンディングで約3200万円集めた弊社役員や、約200万円集めた大学生が、みなさんの講師となります。彼らが、必要なスキル・心構えや、国際コミュニケーションをしっかり教えるので、インターンや海外ビジネスが初めての人でも大丈夫です!
カンボジアの小学校、障害者施設に、英語/日本語でヒアリング
まずは、カンボジアのフリースクール「愛センター」や障害者施設「PPCIL」にヒアリングを行い、どんな形で支援をするかを考えます。英語が得意な人は英語で、英語が苦手な人は日本語でヒアリングができます。
カンボジアを支援するクラウドファンディングを実行
プレゼン力を鍛えられる最終成果発表
自分たちでやったことを、プレゼンテーションします。
このプレゼンは事前に徹底指導し、終了後徹底的に改善します。
すごい経験、しっかりした指導、徹底改善を経たプレゼンを就活で話したら、面接官はビビります!
SDGsとは、国連が定めた「持続可能な開発目標」のことです。本プログラムでは、カンボジアでいくつかの目標を達成するために、活動をします。
販売する商品のひとつは、カンボジアの障害者施設が作るドライマンゴー。彼らが作ったものを、多くの日本人に届け、売上に貢献しましょう。
カンボジアの小学校は教師が足りないため、1日の半分しか授業がありません。これを補填するためのフリースクール「愛センター」を支援しましょう。
カンボジアのシングルマザーが作るアクセサリーも販売します。彼女らのセンスで作った商品を日本に広めましょう。
コロナ禍で、観光業で働く人たちの仕事がなくなっています。カンボジアのお土産物をクラウドファンディングで販売し、彼らを支援しましょう。
日本よりも経済的に余裕がないカンボジアは、コロナ禍での被害も大きいです。みんなで協力して、彼らのビジネスや子供たちの教育に貢献しましょう。
SCOは『3つ』のフェーズで学びます。
1日2時間のオンライン講義 × 週4-5回 + 各自実習
やること
身につくこと
やること
身につくこと
1日2時間のオンライン講義 × 週1-2回 + 各自実習
やること
身につくこと
やること
身につくこと
やること
身につくこと
やること
身につくこと
就職につながる『就活攻略』への近道。
コロナ禍で実際のビジネスの経験などをし辛くなっている中でも、SCOなら現地の人へのインタビューやエントリーシートでプレゼンテーションをする方法を学んだり、チームワークで実践経験が得られたり。ガクチカに繋がる強みがたくさんあります。
私たちには、これまで1000人以上の学生に海外インターンプログラムを提供してきたからこその自信と、実績があります。
SCOでは、自分の職業適性を発掘する診断テストや、それを元にした役割分担が行われるなど、就活に役立つ工夫が用意されています。
代表プロフィール
コロナ禍の今こそ、「変化に対応できるチカラ」を持とう。
変化に負けない「しぶとさ」を身につけよう。
早稲田大学理工学部卒業後、日本オラクル、日産自動車などに15年勤務の後、日本人の海外就職に関する調査・研究を行う「海外就職研究家」として独立。
著書4冊、電子書籍20冊以上を執筆。朝日新聞Globe,J-Cast会社ウォッチ,Yahooニュースなどの連載を手がける。
2014年に、日本人を「出入自由に」を体現すべく、海外で働く体験ができる実践型インターンシッププログラム「サムライカレープロジェクト」をスタートする。
現在、プログラムの運営に携わる傍ら、大学・企業の講師を行っている。 主な著書に「セカ就!」(朝日出版社)「普通のサラリーマンのためのグローバル転職ガイド」(東洋経済新報社)など。
桃山学院大学兼任講師、経営情報イノベーション専門職大学 客員教員、インフィニティ国際学院 プログラムナビゲーター
twitter: mota2008 facebook: tatsuo.mory
LINE: @samuraic 雑誌記事など: 一覧
wikipedia: 森山たつを amazon: 著者ページ
国際貢献に興味があって参加したのですが、支援先に迷惑をかけないことと、チームメンバーの「急いで!」の板挟みが大変でした。
それを解消するために情報共有を図り…。国際交流の難しさと面白さを体感し、よりいっそう興味を持つことができました!
自分が参加しているNPOの資金繰りが苦しく、クラファンを立ち上げることにしたので、やり方を学ぶために参加しました。
成功させるために、他のクラファンサイトを徹底的に研究しました。 そして見つけたのが、文章とビジュアルのバランス。これを工夫したことが成功に繋がったと思います。
支援先の小学校や取引先、そして一緒に活動するチームメンバーとオンラインでコミュニケーションとり続けたのが成功の秘訣でした。 だから、統一感のあるメッセージを出すことができ、100人もの人が支援してくれたのだと思います
はい。問題ありません。
ヒアリングをする相手を、日本人、日本語が話せるカンボジア人、英語が話せるカンボジア人・その他外国人から選ぶことができます。
従って、日本語しか話せない人でも、ヒアリングが行えます。もちろん、英語ができる人は、英語力を使ってコミュニケーションしていただきます。過去の参加者で英語、クメール語ができない人も生産者の方とかとしっかり交渉してます。
大丈夫です。ゼロからしっかり教えます。
経験ゼロの人が参加することを前提に、しっかり教育しますので、ご安心下さい。大学一年生だけではなく、高校生も参加し、やり遂げていますので、自信がなくても大丈夫です!
2,3年生が多いですが、高校生や就活中の4年生も参加してます。
プログラムの中では、学年非公開ですので、大学生はもちろん、高校、専門学校、高専、社会人、だれでもご参加ください。はい。受講生が就活で成功しています。
なぜなら「私は◎◎の仕事ができます。なぜならインターンでこんな体験をしたからです」と言えるからです。
マーケティングや外国人との仕事、営業やコンサルなどの人と協業する仕事を希望している人には特におすすめです。
面接で話す練習としてのプレゼン講座や、4時間以上の就活講座動画もプログラムの中にあります。
49800円(税込)です。
これ以外の費用は一切かかりません。
プログラム開始2週間前までにお申込ください
プログラム開始1週間前までは無料です。
6日前から前日までは半額、プログラム開始後の返金はいたしません。